株式会社ホスピタソン株式会社ホスピタソン

COLUMNコラム

YouTube動画に必要な機材の選び方~周辺機器編

adult-15700
YouTube動画に投稿するなら、「映像だけでなく、音響にも
こだわった」動画を制作したいという飲食店オーナー様も
いらっしゃるかと思います。

前回の「音響機器編」で述べたように、
マイクを使うことでよりほしい音をより効率的に集音できる
ということをお伝えしました。

今回はよりクオリティを上げるためのツールや周辺機器の
基礎知識とその使い方になります。

目次

1. 動画のクオリティを高める「音」①

2. 動画のクオリティを高める「音」②

3. 周辺機器の定番から本格収録まで

1.動画のクオリティを高める「音」①

効率的な集音に欠かせないマイクですが、複数の被写体から
集音したい場合はマイクをその本数用意します。
そしてその時に使用するのが「ミキサー」というものです。これでマイクの音をカメラに録画する仕組みです。

ミキサーの役割は名前の通り、「音をミキシングする」ための
もので対談やバンド演奏など2本以上のマイクの音を1本に
まとめてくれます。

そして、一つにまとめた音をビデオカメラに取込んで収録すると
それぞれの音をしっかりと活かした映像ができあがるのです。

初めて使うとなると専門的なイメージもありますが、
1万円以内で簡易的なミキサーもありますので、複数の音を
まとめるのには重宝します。

app_29_mika

2.動画のクオリティを高める「音」②

映像を効果的にする要素として欠かせないのが
「バックミュージック」です。

涼しげな風鈴や滝の打つ音、夏の暑さを感じる蝉の声など、
目に映るイメージが大きく変わります。

動画も同じく、効果的なバックミュージックは
クオリティを高めてくれます。

その効果にはイメージを膨らませるだけでなく、
収録時に入ってしまった「雑音を消す」、動画をみせたい
イメージにするための「テンポ付け」などの効果があります。

あくまで演出の一つなのでシーンによっては付けない方が
より効果的な場合もあります。

おススメは、ダイジェスト映像やオモシロ映像です。
楽しさを誘導するために意図的につけるバックミュージックは
とても効果的ですので、一度挑戦してみてください。

ところで、このバックミュージックはですが、
どのように入手すればよいのでしょうか?

ほとんどの場合、使用する動画編集のソフトに付属して
無料のバックミュージックが用意されています。

YouTubeでも無料で使えるバックミュージック音源が
多く用意されていますので、収録作業に慣れていない方は
ソフト付属する音源も含めて、まずはここから使ってみましょう。

その後、コツをつかんでさらにイメージにあった
バックミュージックを使いたい、あるいは人とは違った音源がいい
といったこだわりがあるなど場合は、
有料音源を購入するのもおススメです。

主な購入ルートは、あらかじめ収録されたCDやDVDが
販売されている家電量販店やネットショッピングでの購入、
あるいはインターネットで音源をダウンロードできる
サイトでの購入です。

基本的にはこの2つの方法がおススメです。
CSS85_operations1292 (1)

3.周辺機器の定番から本格収録まで

ここまでで映像にはビデオカメラ、音源にはマイクと
バックミュージックで動画をつくることがわかりました。

しかし、よりいい映像、いい音響といった「ワンランク上をいく」
動画制作には周辺機器に対する知識が必要となります。

知っているか否かで動画のクオリティも変わります。

周辺機器と聞いてまず浮かぶのは
「ビデオ三脚」ではないでしょうか。

よりきれいで安定した映像に仕上げるには常備して
おきたい定番の周辺機器ですね。

その「ビデオ三脚」の使い方ですが、
まず大切なことは「ビデオ用の三脚を使うこと」なんです。

多くの場合はスチールカメラの三脚を使用して
しまっているからです。

なぜか?その理由は用途に合わせた作りがそれぞれに
あるということです。

写真は静止画です。対してビデオは動画です。
止めることを目的としているスチールカメラ用三脚を使うと、
動くことを目的としているビデオカメラは、スムーズな動きが
できず、逆に動かすことが難しくなって、
不自然な動きになってしまいます。

これでは逆効果ですし、動画の良さが活かされません。

このように三脚には種類があることを理解して、
車や電車、走る動物など追いかけて収める場合は、
必ずビデオ用三脚を使いましょう。

また、走っているものを追いかけたり、歩きながら収録する場合、
固定された三脚ではうまく撮影できません。

そのような時は肩に担いで安定させる「ショルダーサポート」と
カメラと振動のバランスを安定させる「スタビライザー」という
周辺機器が活躍してくれます。

手ブレ機能だけでは補えない動きや長時間ビデオカメラを
持ちっぱなしの撮影には適しています。

そして、「音」に関しての周辺機器もいろいろあります。

もちろんビデオカメラにもマイクは付いていますが、
指向性(=音を拾う幅)や被写体との距離など
集音しづらい場面も多々あります。

例えば、船や機関車の汽笛といった迫力ある音から
小鳥のさえずりといったありとあらゆる「音」には
対応できません。

そんな時には「集音マイク」です。
BSテレビのアンテナのような形状をしている丸い部分が
パラボラと呼ばれる集音部分で、ここで小さな音まで集めます。

このパラボラに外部マイクを取り付けると簡単に
集音・撮影が可能になります。

さらに一歩上に行くなら・・・、録音機を使った撮影です。
その方法がICレコーダーやフィールで
レコーダーといった周辺機器です。

カメラに直接取り込むマイクだとカメラと同じ場所からしか、
音が収録できませんが、ICレコーダーやフィールでレコーダーに
集音マイクを取り付けると、カメラとは違う場所から
音を拾うことができ、編集の時に映像と合わせれば
さらに迫力のある動画に仕上がります。

Young woman relaxing in chair using digital tablet
Young woman relaxing in chair using digital tablet

いかがでしたか?
周辺機器を取り入れることで、ビデオカメラのみで撮影した
動画とは一線を画した仕上がりになります。

また周辺機器使っていない動画とは明らかに差別化でき、
ワンランク上の動画になることは間違いありません。

そろそろ、普通の撮り方では個性がないなと感じ始めている
飲食店オーナー様、ぜひワンランク上の動画にチャレンジ
してみてください!

この記事はお役に立てましたか?

スタッフ

この記事はWEBホスピタソンの「飲食店動画サポートチーム」のスタッフが書いています。
飲食店動画サポートチームでは、飲食店で動画を活用した集客方法、動画の製作方法、をわかりやすくアドバイスしています。
飲食店集客や飲食店動画の活用でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

TOP OF PAGE
▲ PAGE TOP