株式会社ホスピタソン株式会社ホスピタソン

COLUMNコラム

【飲食店LINE@アカウント体系3パターン】

多店舗展開の場合、アカウント開設で大切なのが、運用アカウント数と運用イメージを定めたアカウント体系の設計です。
店舗状況によって、運用しやすいアカウントの体系は異なります。
複数店舗を持つ場合は、体系が自店に合っていないと、コスト負担の増大や非効率な情報発信などの問題が浮上してきます。
自店では、どのパターン体系が最適かを検討しましょう。

アカウント体系

アカウントの体系は、3パターンです。

1. ブランド全体を1アカウントで運用
1友だちを集約できることで情報の一斉配信が可能となり、友だち数も多くなるので、1回の配信インパクトも大きくなります。
本部が運用を取り仕切るためブランドイメージが保たれ、店舗運用負荷が軽くなります。
全店舗共通のキャンペーンやイベントが多い場合や、店舗からの情報発信に抵抗がある状況では効果的です。
各店舗、ファンがたくさんいるようであれば、アカウントが1つだとメッセージ配信数が少なくなりますので、LINE@有料プランも検討してみましょう。
店舗数から友だち獲得想定数を出し、全体の友だち数の規模をシュミレーションしておきましょう。

アカウント体系1

2. ブランドと各店舗のアカウントを両方運用
店舗ごとにキャンペーンやイベント情報が異なる場合は、ブランドアカウントに加えて各店舗のアカウントを開設するといいでしょう。
1アカウントで、全店舗の個別情報をまかなうとメッセージも長くなり、受け手にとっても読みにくくなります。
ブランド全体の共通情報と、店舗ごとに情報を出し分ければ、配信効率も良くなるでしょう。
本部と各店舗の連携がうまく取れていないと配信情報が重複したり食い違う可能性もあるため、このパターンの場合は、事前準備が重要です。
「初めから店舗ごとの運用なんて無理!」「ますは1つのアカウントからテストして、効果が出てたら店舗ごとにアカウントを増やそう!」
といった場合の対策として、1つ目のアカウントをブランドアカウントと位置付け、後に店舗ごとのアカウントを開設していくと良いかもしれません。

アカウント体系

3. 各店舗のアカウントのみで運用
各店舗のみのアカウント体系であれば、情報発信の自由度が高く、地域密接の内容が配信できます。
例えば、飲食店が、東京・大阪・名古屋・岡山・広島・徳島・福岡・沖縄・北海道の9エリアに出店していたとしましょう。
大阪のお客様は、沖縄の店舗に行くことは少ないでしょうし、岡山でしか開催されないイベントの情報が届いても、行かないのだから嬉しくありませんよね。
各店舗が抱えるお客様に向けて適切なメッセージが配信できますので、最も情報発信の効率がいい体系です。
各店舗スタッフのやる気と、積極的に取り組む姿勢があれば、店舗ごとにアカウントの運用をスタートしてみましょう。
ブランドイメージの統一には、くれぐれも注意が必要です。

『どのパターン体系が最適でしたか?(笑)』

この記事はお役に立てましたか?

スタッフ

この記事はWEBホスピタソンの「飲食店LINE@サポートチーム」のスタッフが書いています。
飲食店LINE@サポートチームでは、飲食店でLINE@を活用した集客方法、LINE@の製作方法、をわかりやすくアドバイスしています。
飲食店集客や飲食店LINE@の活用でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

TOP OF PAGE
▲ PAGE TOP