『透明資産』経営のススメSNSに飲食店の魅力動画を投稿するポイント Twitter編
      

毎日のランチ。
「今日は何にしようかな?」と
迷うことって結構ありますよね。
ぼんやりとはイメージできても
コレ!という決め手に欠ける・・・・。
そんな時にグルメサイト・・・ではなく、
「Twitter」を使うという人が最近増えています。
「#ランチ」で検索すれば、あらゆるジャンルの投稿から探せて、
「今日はがっつり系ラーメンにしよう!」
という決め手になるんです。
そんなユーザーに向けた
Twitter投稿を有効活用してみるのもいいですね。
1.動画投稿のタイムリミットを活かす
動画を活用している飲食店舗も増えてきています。そこで迷うのが動画の長さ。 
少しでも魅力を伝えたい!と 
内容を盛り込みすぎて長くなることも 
多いのではないでしょうか? 
特にTwitterでの動画時間は30秒と限られています。 
この時間をいかに有効に使えるか?がポイントですね。 
参考にすると、CMでは15秒、長いもので30秒です。 
ニュースでは1本が40~50秒でまとめられています。 
企業や店舗で利用する動画サイトでも 
30秒前後のものが投稿されているケースが多いようです。 
もし、3分~5分ほどの動画であれば、 
それを見せるための「予告」をTwitterで投稿し、 
リンク先に誘導するという 
効果的な活用法もできるかもしれません。 
よりリアルタイムが求められるのがTwitterです。 
飲食店ならではの見てわかる「美味しい動画」という 
特徴を活かしたツイートをしてみましょう。 
  
 
 
 | 
2.海外へ向けて発信するなら・・・
SNSが浸透した昨今、 
海外発信も簡単にできる時代になりました。 
見せる「映像」があれば、言葉の壁は不要ですよね。 
30秒の動画と合わせて利用したいのが、 
「位置情報サービス」です。 
特定の場所が指定できるので、 
飲食店であればツイートに位置情報を 
付けるとさらに拡散効果になります。 
そこで、「海外向けの動画」のポイントはです。 
まず、私たち日本人が求める飲食店舖は、 
清潔な店内、分かりやすいレジなど 
施設関連にまで及びます。 
しかし、海外では 
この徹底した日本人レベルほど求めていなかったり、 
このようにする必要性が低いという傾向があります。 
これは、海外観光客が外観や内装のこだわりより 
「味や雰囲気を重視する」という感覚が、 
私たち日本人と異なる点にあります。 
また、旅慣れた日本人が 
海外で綺麗なホテルやレストランよりも 
現地の雰囲気が味わえる場所に行ってみたいと思うように、 
訪日観光客も「日本らしい」味や雰囲気を求めているということです。 
そのコンセプトに強い! 
という飲食店オーナー様なら、 
そんな「味のある動画」で魅せるのはいかがでしょうか? 
 
  | 
3.ハッシュタグ文化を取り入れて
Webマーケテイングの中でも、 
Twitterはより簡単に取り入れられるツールです。 
原則140文字以内でつぶやくのが基本なので、 
いつでもお店の情報を簡潔にツイートできますよね。 
さらに、クーポンやイベントのお知らせなどもすぐに届けられます。 
そして、便利な機能のひとつ、 
Twitterユーザーから広まった「#(ハッシュタグ)」です。 
ツイート内で「#○○」と入れて投稿。 
すると、その記号付きのツイートが 
検索画面の一覧で見ることができます。 
同じグルメジャンルやエリア、 
イベントなど、興味のあるものに出会えます。 
例えば、「本日のランチ」を・・・。 
美味しく15秒にまとめた動画、 
限定数やタイムサービスのお知らせ、 
「#ラーメン #とんこつ 
#○○町 #ランチ #限定 ・・・・」などの 
言葉をハッシュタグで付ける。 
どうですか? 
記事に写真添付という基本スタイルと比べても 
断然目を惹くイメージになりますね! 
 
  | 
特徴を有効活用することで、
フォロワーのその先の見えないユーザーにまで
情報を拡散できる効果が期待できるTwitter。
飲食店には欠かせない
「五感への刺激」を届けてみませんか?
この記事はお役に立てましたか?

この記事はWEBホスピタソンの「飲食店動画サポートチーム」のスタッフが書いています。
飲食店動画サポートチームでは、飲食店で動画を活用した集客方法、動画の製作方法、をわかりやすくアドバイスしています。
飲食店集客や飲食店動画の活用でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。