『透明資産』経営のススメSNSに飲食店の魅力動画を投稿するポイント Facebook編

最近では動画のコンテンツを
さまざまなところで見ることができます。
ネットを通してビデオを見たことがないという
ユーザーはほとんどいないのではないでしょうか?
そんな動画の魅力をしっかりと見極めて活用してみませんか?
今回はFacebookでの動画投稿のポイントについてのご紹介です。
1.動画マーケティングの現状
世界中にいるネットユーザー。
毎日1億人が動画を閲覧しているといわれています。そして、全体の80%が「オンライン動画」を
見たことがあるという統計が出ています。
ネットに費やす時間の1/3を動画で、
半分近くのユーザーが最低でも1か月に1度は動画を見ています。
その動画コンテンツのすごさは、その情報量にあります。
1分間の動画は、180万語の言葉、
なんと3,600のWebページ分に相当するんです。
そして動画を利用すると、
そのモノ(商品)への理解の高まりが74%もアップします。
この効果はビジネス系の動画広告にも効果を発揮しています。
また仕事の関する資料なども文章より、
動画で見て情報を得たいという企業もあるくらい影響を与えています。
|
2.最初のインパクトで決まる動画投稿
Facebook投稿も文字が当たり前だった数年前から今や写真、
さらに動画とその投稿内容も様変わりしています。
Facebookでも動画関連事業に
力を入れて積極的に取り組んでいることもあり、
一人当たりの動画投稿数も飛躍的に伸びています!
そんなFacebookでの活用ポイント・・・。
基本的には「自動再生」なので、
最初の数秒で目を惹くシーンを入れることが重要です。
そして、デフォルト(あらかじめ設定されている標準の状態)では
映像のみで「音がOFFになっている」ので、
サイレントでもわかる、字幕を入れるなどの工夫が必要です。
これによって「再生するかどうか」、
「続きが見たいかどうか」にかかっています。
ユーザーの多くが2分以内に
動画を閉じるという傾向にありますので、
「最初の10秒にインパクト、
2分以内でコンパクトにまとめる」ように編集しましょう。
結論は見ないとわからないという
「映画の予告」のような役割ですね。

|
3.つながる距離感を大切にする
ネットで配信される動画には
必ずプロに徹するという必要はありません。
撮影機材もポータブルカメラやスマホでもOKです!
もちろん、スタッフが撮影してもOK!
お店の楽しい雰囲気や料理の美味しさを伝えることで
「親しみのある距離感」を演出しましょう。
まず「内容を伝えること」が最優先と考え、
見た目の美しさだけにとらわれないこともポイントです。
さらにFacebookは、
「10~50代といった幅広い年齢層の利用者」と
「友達から友達へとつながり、広がるシェア」が特徴です。
インパクトだけでなく、
「誰に見てほしいか?」というイメージターゲットを決める事も
動画を活用するポイントの一つですね。

|
いかがでしたか?
最近ではデスクトップPCでの動画再生回数が
YouTubeを上回ったというニュースもあり、
注目されているFacebook。
ユーザーから「いいね!」やシェアを得るなら、
動画を直接アップすることもおすすめです。
ぜひ、積極的に動画撮影をしてみましょう!
この記事はお役に立てましたか?

この記事はWEBホスピタソンの「飲食店動画サポートチーム」のスタッフが書いています。
飲食店動画サポートチームでは、飲食店で動画を活用した集客方法、動画の製作方法、をわかりやすくアドバイスしています。
飲食店集客や飲食店動画の活用でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。