『透明資産』経営のススメアカウントの作成方法→LINE@登録から製作への流れ

LINEの月間アクティブユーザーは1億8,100万人以上、
日本国内での登録数は約5,800万人、
この数字は日本の人口の40%以上をカバーしています。
特に若年層ではメールやメールアドレスに変わるインフラ化で
ますます利用率も伸び続けています。
そんなLINEを個人で利用しているが、飲食店舖用アカウントで利用できる
「飲食店LINE(LINE@)」はまだ始めていない・・・という
オーナー様もいらっしゃるのではないでしょうか?
まずは「飲食店LINE(LINE@)」の
登録~製作までの流れを改めてご紹介したいと思います。
1.コミュニケーションに特化した飲食店LINEでビジネスに活用
最近では、販促ツールとして
SNSを利用するという飲食店オーナー様も増えてきました。ただ、どのサービスも「強み」というものがあります。
その強みを理解した上で、
ビジネスとして活用できなければ、その効果も得られません。そして、このLINEも
「みんなが使っているから」という理由だけではないんです。
まずは飲食店LINE(LINE@)についての
強みを理解していきましょう。
飲食店LINEは、お客様にとって一番身近な
デバイス=スマートフォンをメインとした
ツールだということがその理由のひとつです。
今やスマートフォンは一人一台の時代。
この急速な普及率とともにインターネットでの
情報収集やショッピング、動画視聴など
「すきま時間」を埋める役割にもなっています。
そんな生活の変化から、ビジネスも
「スマートフォン対応」が必須となりつつあります。
そこに着目した飲食店LINE(LINE@)は
いつでもどこでもすぐにメッセージが届くという
メリットを活かしたとても有効なビジネスツールなんです。
そして、そのメッセージ配信には
「読まれやすい」というメリットがあります。
先ほどの「すきま時間」です。
LINEの特徴である、プッシュ通知
で通勤・通学中の移動時間や仕事の合間などでも
「気軽に読める」ので、いつでも配信できて届きやすいのです。
画面に表示されることでメールに気づいてもらいやすく、
クーポンやメッセージも「友だち」のメッセージに混ざって届くので、
読まれやすい=開封率が非常に高いんです。
配信しやすく読まれやすいという
集客に最も嬉しい効果が期待できます。
この効果が販促ツールとして
発揮できる機能が「クーポン配信」です。
もちろん友だちになったお客様一人一人へ届けられるので、
クーポンの利用率もアップします。
そして飲食店LINE(LINE@)は、
パソコンだけでなくスマートフォンからも簡単にメッセージが配信できるので、
チラシやDMでの配布よりも低コストで、
無理なく始められる仕組みで販促活動の負担も軽減できます。
|
2.飲食店LINE(LINE@)の登録方法
最初にアカウントを取得するうえでの確認事項があります。
【実店舗を持たないお店・インターネットを用いたサービスが主業・
日本国内に店舗や施設を持たない・その他LINE社が不適切と判断した業種】
このような場合は
アカウントの登録ができませんので、ご注意ください。
ここではPC画面からの登録をご紹介していきます。
まずこちらから申し込みを行います。
http://at.line.me/jp/ →LINE@公式アカウントの申請
お申込み情報を入力していきます。
ここでは【連絡先】に注意です。
連絡先電話番号は会社(店舗)の番号を入力。
連絡先Eメールは「YahooやGoogleといったフリーメールアドレスはご遠慮下さい」
とありますが、これは迷惑メールとして受け取られる可能性が高いためです。
最後に登録するための店舗電話番号が必要になります。
完了後、LINE社から仮登録の自動メールが届き、
その後メールアドレス登録確認メールが届きます。
ここで使用するスマートフォへの関連付け
(公式アカウントとして権限を持たすため)を行います。
メール内に貼られたリンクをクリックし、メール認証します。
この時に「認証番号」が必要になりますので、
同メールで発行された番号を入力して作業を進めます。
*申請後、だいたい5~10営業日以内にLINE社からの確認電話が入りますので、
申請の旨お伝えしましょう。
ようやくスマートフォンから設定です。
LINEを起動し
「その他」→「設定」→「アカウント」と進み、「メールアドレス変更」へ。
申請で入力したEメールアドレスとパスワードを登録し、
認証番号の表示にきたら先ほどの認証番号を入力します。
また、「他端末ログイン許可」にしておけば、
パソコンからの運用も行うことができます。
*乗っ取り防止!
パソコンでの作業終了後は必ずオフにしておきましょう。
次に、パソコンからのログインできるように認証作業を進めます。
メールに書かれている「LINEログイン認証用URL」をクリック、
スマートフォンで登録したメールアドレスと
パスワードを入力→認証番号の入力と行ってください。
審査に合格すると、
2週間以内に審査結果の連絡メールが届きますので、
LINE@配信管理画面からログインします。
これで、LINE公式アカウントの申請が終了します。

|
3.登録したら初期設定~製作
LINE@管理画面で初期設定を行います。
以下の内容を設定します。
おおよその所要時間も参考にしてください。
①ステータスメッセージ(ひとことメッセージ)設定(10分)
②プロフィール写真の設定(10分)
③友だち追加時の挨拶文作成(30分)
④自動応答メッセージ作成(10分)
⑤LINE@ホーム設定(10分)
⑥LINE@公開設定(10分)
⑦スポット登録設定(10分)
⑧お店ページ作成(70分)
⑨お店トークの作成(10分)
⑩LINE電話設定(10分)
これだけの設定でスムーズに行えて180分になります!
さらにここから、ようやくメッセージやクーポン配信したり、
投稿記事を作成したり、と活用が始まります。

|
集客につながる設定とはいえ、実店舗あればなおさら「時間がない!」
こういった作業が「面倒、大変」と感じる
オーナー様も多いのではないでしょうか?
より効果的で集客アップにつながる飲食店LINE(LINE@)。
スマートフォン時代の今だからこそ、使いこなしたいところですよね!
そんなときはプロに任せる運用代行も一つの方法です。
一度あきらめた方もこれからはじめる方も
ぜひ飲食店LINE(LINE@)を上手く活用してみましょう!
この記事はお役に立てましたか?

この記事はWEBホスピタソンの「飲食店LINE@サポートチーム」のスタッフが書いています。
飲食店LINE@サポートチームでは、飲食店でLINE@を活用した集客方法、LINE@の製作方法、をわかりやすくアドバイスしています。
飲食店集客や飲食店LINE@の活用でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。