株式会社ホスピタソン株式会社ホスピタソン

COLUMNコラム

「透明資産」はマーケティングの大発見だ

 

そもそも透明資産とは、特定の店舗や企業が持つ空気感や雰囲気のことです。それらを醸成しているのは、商品やサービスだけでなく、外観や内装、スタッフの行動まで、あらゆる要素が絡み合って作られています。

 

そのため透明資産マーケティングは、テクノロジーの進化やデバイスの普及によって広まったウェブマーケティングやSNSマーケティングとは根本的に異なります。どの時代、どの環境においても活用できる、不変の真理がベースとなっています。

 

たとえば「インスタグラム」を活用した画像中心のマーケティング手法は、直感的に見てもらえるだけでなく、若い人を楽しみながらファン化できる方法です。さまざまな店舗や企業が、いわゆる「インスタ映え」を狙って画像を投稿しています。

 

ただ一方で、単なる「インスタ映え」を狙っているだけのアカウントには、人が集まってきません。たとえフォローを増やすことはできても、本来の目的である店舗や企業の周知拡大、さらにはお客さまを増やすことにはつながらないでしょう。

 

ことマーケティングというと、「顧客を理解して上手に売上・利益を伸ばす」などととらえられがちです。しかし実際には、自分たちとお客さまのことをきちんと理解し、そのうえで最適な商品やサービスを提供した結果として得られるのは売上や利益です。

 

その点、独りよがりなマーケティング施策をただ繰り返していると、「自分たちが儲かればそれでいいのだな」と、お客さまに見抜かれてしまいます。そのような印象を抱かせてしまうと、リピートどころかマイナスの口コミにまで発展しかねません。

 

本来であれば、まず、目に見えないところにこそ大切な要素があるという認識に立たなければなりません。その存在に気付き、透明資産を磨き上げながら、活用していくことが求められます。店舗や企業の改善は、そこに視点を置くことからはじめるべきです。

 

私自身、数々の店舗や企業のマーケティングを支援してきた中で、爆発的な人気を誇る店舗とそうでない店舗の違いについて考えてきました。その過程で、本当に大事なまのは、目には見えないところにあるのだと確信しています。

 

たとえばインスタグラムに力を入れていたとしても、フォロワーが増えないどころか、満足に閲覧してくれる人すら獲得できないお店や企業もあります。その結果、途中でやめてしまったり、続かなかったりする事例は枚挙に暇がありません。

 

また、効果が得られるかどうかばかりに注目していると、すぐに「効果が出ないからやめよう」と考えてしまいます。「なぜそれをやっているのか」というベースになる思いがないため、効果がでないので投げ出してしまいます。

 

一方で、自分たちの透明資産をきちんと認識し、それを活用している店舗や企業は、あらゆる活動が意味を持っています。それらの活動が点ではなく、線になって、お客さまの心を動かす施策につながっているのです。

 

目に見える華々しい活動ばかりに重視するのではなく、目には見えない透明資産に着目し、そこをしっかりと掘り下げていくこです。

 

*引用;『新戦略 今日から逆風に打ち勝つ会社に変える「透明資産」実践ビジネス活用術』(勝田耕司著・秀和システム刊)

TOP OF PAGE
▲ PAGE TOP