売上も利益も順調。
しかし、なぜか未来に対する〝ぼんやりとした不安〟が消えない。
多くの経営者がこの違和感を抱えています。
さあ、どうすればいいか ――――
この不安の正体は、
「仕組み化されていない目に見えない価値」にあります。
もし、売上も人材も揃っているのに“どこか不安”なら──
“見えない資産”を見える形にし、
経営に活かすタイミングが来ているのかもしれません。
今この瞬間が、その第一歩になるとしたら
……あなたは何を選びますか?
業績は良くても、社内文化やスタッフの価値観がバラバラ。
理念が浸透していない。
そんな〝目に見えない揺らぎ〟が、
やがて会社の成長を止めてしまうのです。
そう、これこそが『透明資産』の欠如。
企業が持つ「空気感・文化・信頼」といった
目に見えない資産を正しく整え、
戦略的に活用する方法を公開します!
見えない価値が、見える成果を生む――
経営の未来は、「空気感」の扱い方で決まる
あなたは、日々の経営判断の中で、こう感じたことはありませんか?
- 社員の空気がどこか重たい。真面目にやってはいるが、イキイキしていない
- 社内に一体感がない。理念も浸透していない気がする
- 採用しても、社員が定着しない。なぜ辞めるのかもわからない
- 幹部が育たず、現場に任せられず、自分ばかりが動いている
- 商品・サービスは優れているのに、その魅力が十分に伝わっていない
- どこか未来が不安。業績はいいのに、何かが足りない気がする
これらの問題の根源には、「見えない資産=透明資産」が正しく機能していない、という構造的な原因があるかもしれません。私が提唱する『透明資産』とは、目に見えないけれど、確実に業績に影響する「空気感」を意図的に設計する仕組みのことです。
社長の想い、会社の理念、社内の文化、お客様との信頼、商品・サービスの物語・・・これらを構造化させて〝偶発的〟ではなく〝意図的〟に「空気感」を設計することで、組織は驚くほど変化し、会社は持続的に成長し、競争力も高くなります。
一方で、こんな誤解が経営を遠回りさせています。
- 組織は理念だけで変わると信じている
- 社員に「やる気が足りない」のはリーダーの責任だ
- マーケティングや広告、SNSだけに力を入れれば売上UPする
- 最新のノウハウに投資すれば経営は安定する
- 著名な講師の研修を導入すれば離職率は下がる
- 採用手法や人事制度を整えているので採用コストは業界並みだ
実は、こうした多くの打ち手は、目先の成功や一時的な効果しか得られません。それでよいですか?いいえ、きっとあなたは、何か“もっと根本的な仕組み”を探していたのではないでしょうか。そして、それこそが──このセミナーでお伝えする、今整えるべき仕組み『透明資産』の正体なのです。
もしかしたら、何か違うと感じていても他の手法がわからないので間違った方法を続けているのかもしれません。今は大丈夫でも、半年後、1年後…“あの時、もっと根本に向き合っておけば”と後悔する経営者が増えています。
警告!このまま、あなたが目先の手法だけに
多額の投資をして経営していくとどうなるか・・・
- 営業マンに笑顔はなく、誰が、いつ、どこで、何をやっているか把握できていない・・・
- 現場と経営が断絶し、社員は「言われたこと」だけを淡々とこなすようになっている
- 頑張っているのに、社員が〝疲れて〟辞めていく・・・
- 広告費に多額の経費をかけて獲得したお客様は、なぜかリピーターにつながらない・・・
- 商品サービスの価値が伝わらず、「また来たい」「また買いたい」と思われない会社になっている
- 「幹部候補」として採用した人材が、いつの間にかただの作業者に・・・
- 理念も文化も共有されず、考える力が育たない組織が出来上がっている
- 感謝も共感もない職場に、心がついていかず、今日も離職が止まらない。
- 幹部社員の管理志向が強くなり社内の行動は減る一方に・・・
- 「目指す方向」が社内でバラバラ、、、足並みが揃わず、戦略が空回りする・・・
- 日々問題解決に目が行き、目標達成に向かう力が形骸化している
- 経営者の想いや未来像が伝わっておらず、現場は自分の判断で動けない。
- 採用した若手が3ヶ月で辞め、「何が悪かったのか」が社内でもわからない・・・
- 社長以外の権力者が組織を動かしていることに慣れている・・・
- 経営理念はあるのに、誰も口にしない、社員の行動に反映されていない
- 形だけの〝理念〟が社内に漂い、経営幹部の判断軸もブレ続けていく。
- 社内に〝気を使う人〟はいても、〝気を利かせる人〟が育たない・・・
- 結局、目先の「売上」を上げれば何をしてもよい、という風潮がまん延している・・・
すべてではなくても、1つでも気になることがあれば、他のことも起こる可能性があります。社長が知らないところで当たり前になっているかもしれません。
もし、「このまま放置しておきたくない」、「何とか変えていきたい」、「根拠のない不安を解消したい」と考えている経営者の方ならば、今だからこそ整えるべき仕組み、意図的に空気を設計する方法を知るこのセミナーのご参加をお薦めします。



セミナー受講をお薦めする方
- 好調なはずなのに、未来に漠然とした不安がある
- 社員が育たず、任せられる体制が整っていない
- 理念が形骸化しており、社内に伝わっていない
- 採用・育成・離職など人の課題に悩んでいる
- 組織の空気がどこかギスギスしている
- 目先のノウハウだけへの投資を見直したい
- 事業承継やM&Aを見据えて〝独自の価値〟を整えたい
- 持続的成長につながる〝本質的な強さ〟を会社に根付かせたい
講師からのメッセージ

「経営は好調だが未来を見ると言葉にならない不安がある」、「売上・利益という数字は安定しているが人の課題やお客様対応の問題が後を絶たない」、「なぜ、うまくっているのか、うまくいかないか、わからない」「このままでいいのか・・・と自問自答する日々」・・・そんな経営者のあなたに、当セミナー受講をお薦めします。
今、好調な理由は明確でも、未来への不安が拭えないという経営者は少なくありません。好調な今だからこそ備えるべき仕組があります。空気が変わると組織が変わる。目先の集客施策や販売スキル、業者任せの採用手法だけの経営から脱却しませんか?それらの根底に必要な経営の土台があります。
その土台こそが私が提唱する『透明資産』の仕組です。あなたの中にある『透明資産』の仕組を経営に導入すると「空気感」が変わり、「社員」が変わり、「お客様」が集まります。そして、あなたの会社は持続的な成長を実現するのです。
- 社員は真面目なのに、なぜかイキイキしていない
- 商品には自信があるのに、響かない
- 業績は好調なのに、なぜか未来に不安がある
- 社内の空気が重たいと感じる
- お客様づくりのためにもっと大切なことがある
――もし一つでもYESなら、このセミナーは“経営の軸”を取り戻す時間になるかもしれません。
セミナープログラム
当セミナーでは、売上・人材・信頼・理念──企業の見えない「空気」を〝資産〟として捉え直し、中長期的な業績向上へと変える経営戦略を体系化。これまで誰にも教えてもらえなかった意図的に“空気”を設計する方法の全体像を、実際の現場で成果が出た仕組みとして、あなた自身の経営に落とし込む時間となるでしょう。累計2,000社超の現場支援と、年率25%の成長を実現した企業などの事例をベースに、5つの戦略で実務的に解説します。
戦略1
社長のストーリーを経営に反映させる『Story』基本戦略
~経営は、社長の物語の延長線上にある~
- なぜ、数字の前に“物語”が必要なのか?──共感が連鎖する経営構造とは
- 模倣では勝てない理由。自社だけの「選ばれる理由」をどう創り出すか
- 「社長の原体験」から『透明資産』の源泉を抽出し、ブランドとして昇華させたH社の事例
- 想いを語っても伝わらない?──〝聞き手の物語〟に寄せて共感させる技術
- 起業型・継承型・外部登用型──社長の出自と経営スタイルの適合論
- なぜ「社長の弱み」が、組織を動かす強みへと転換されるのか?
- 社長のストーリーが定着した瞬間、離職率が半減した実例
- 「この会社は私の人生そのものだ」と社員に言わせる組織設計とは?
- ・・・・・他
戦略2
商品・サービスを超・差別化する『Product』応用戦略
~真似できないのは、〝透明な価値〟である~
- 〝お客様視点〟が空回りする企業と、選ばれ続ける企業の違いとは
- 差別化は不要?──「らしさ」で勝ち続ける会社の法則
- 「〇〇といえば□□」と呼ばれるための〝感情的ポジショニング〟戦略
- 世界展開したN社は、効率を捨て〝非合理な価値〟を追求した
- 見える商品と「空気」を掛け合わせたY社、客単価23%アップの要因
- 魅せ方だけでは続かない──商品そのものが語る〝透明な信頼〟とは
- 「ウリがない商品」で逆転したK社、『透明資産』とコンセプトの再構築だけで黒字化
- 「この会社から買いたい」を創る〝商品外の価値〟の設計図
- ・・・・・他
戦略3
お客様と社員が強固な信頼関係を構築する『Message』活用戦略
~言葉が、空気を変える。空気が、行動を変える~
- 〝フォロワーが1万人いても売れない会社、50人でも売上が伸び続ける会社
- SNS運用で疲弊する前に──伝えるべきは〝声〟ではなく〝空気感〟
- 双方向コミュニケーションは不要──伝わるメッセージは「一方的である」
- 売れる言葉ではなく、〝行動が変わる言葉〟を選び取る4つの視点
- 「この会社は信用できる」──そう言わせる『透明資産』メッセージの設計法
- WEBマーケティングの落とし穴──本当にお客様が買っているものとは?
- 伝わるメッセージには「型」がある──誰でも再現できる言語化ステップ
- お客様と社員の「心の奥」に届く言葉を、企業価値に変える方法
- ・・・・・他
戦略4
人財育成の独自ノウハウを蓄積する『Education』運用戦略
~人を育てるのではなく、「空気」を育てる~
- 教育改革ではなく「空気改革」──属人的マネジメントからの脱却
- 外部講師で失敗した企業、社内講師で覚醒した企業、その違いとは?
- 離職率35%→8%に改善したS社、「社長講師制」の衝撃的な効果
- 「伝えること」と「伝わること」は違う──教育が空回りする理由
- 全員を変えようとしない──2割のキーパーソンで空気を動かす仕組み
- 千差万別の 『透明資産』が組織学習へと変わるとき、経営が一変する/
- 教育の成果は〝表情〟に出る──見えない成長を見える化する
- 経営者が一歩踏み出したとき、組織は加速する
- ・・・・・他
戦略5
持続的成長を実現する『Value』確立戦略
~企業の本当の価値は、〝数字の外側〟にある~
- 字だけでは会社は成長しない──業績好調なときに利益を超えた「価値」を積み上げる
- 空気感が企業文化になった瞬間、黒字転換した飲食店M社
- 目に見えないボトルネックを〝感覚〟から〝構造〟へ落とし込む方法
- 社員が価値を感じて動き出す「理念の使い方」とは?
- 経営者の存在が会社を独自価値になる──〝空気経営〟の本質
- 売上を追い続ける経営の限界──『透明資産』経営が選ばれる理由
- あの会社、最近空気が違う」──お客様が感じる変化の正体
- 企業価値を言語化し、行動と文化へ落とし込む全体設計図
- ・・・・・他
参加者の声(一部抜粋)
「感覚で捉えていた〝空気〟が変わると組織が変わるということについて、言語化でき、全社員が動き出すイマージがわきました」 (製造業H社長)
「社員の離職率を下げ、社内に一体感を醸成するヒントが満載でした。」(外食企業K副社長)
「自分は前線に立たなくても社内外へ伝えるメッセージの本質と意味が明確になった」(小売業T社長)
「事業継承後、5年後、10年後の未来も活用できる重要な仕組み〝意図的に空気を設計〟することの大切さが見えました」(製造販売W会長)
「〝感覚〟で片付けていた空気が、ここまで経営の構造に影響していたとは…。目から鱗の3時間でした。」(IT企業A社長)
「数字や戦略だけで回してきた会社に、ようやく〝魂〟が入ります。透明資産、これは経営者の義務です。」(製造業N社長)
「これまでいくつもセミナーに出てきましたが、〝ウチの話だ…〟とゾッとしたのは初めてでした。」(製造工場経営O専務)
「〝社長のストーリーが最大の資産〟について、正直最初は半信半疑でした。でも最後には腑に落ちました。」(食品製造D社長)
「空気感、メッセージ、理念、育成…。すべてがつながる瞬間があった。自社の経営に欠けていたピースを見つけました。」(外食業 S社長)
「なぜあの会社が伸びていて、うちが伸び悩んでいるのか。その〝答え〟を見つけてしまった感じです。」(美容サロン展開 F代表)
「伝わっているつもりの危うさを痛感しました。メッセージ4つ戦略の重要性が〝空気〟を変える。」(学校法人 H理事長)
「社長の在り方を商品価値に変える設計など、これまで誰にも教わらなかった経営の真髄が詰まっていました。」(専門商社A社長)
「最後のバリュー戦略のパートで背中を押されました。息子に譲る前に空気を資産に変える覚悟が固まりました。」(販売業U社長)
「ここまで読んでいただいたということは、あなたの中に“何かが変わる予感”が生まれているのかもしれません。その直感は、これまでもあなたの経営判断を支えてきたはずです。今だからこそ整えるべき仕組を手に入れるために、次の一歩を踏み出すタイミングかもしれません。
よくあるご質問
- Q. 一般のセミナーと比較して値段が高い印象ですが・・・
- A. 企業の「空気」をおカネに変える専門家『透明資産』コンサルタントは、世の中に私しかおりません。独自の視点と経験に裏付けられた唯一無二のお話をさせていただくことで、多くの方々から高いご評価をいただいております。また当該セミナーでは内容にご満足いただけない場合は100%返品保証も実施しています。ご安心してお申し込み頂ければ幸いです。
- Q. 一般的な経営戦略セミナーと同じような内容ですか?
- A. 世の中に星の数ほどある経営に関するセミナーとは異なり、経営に影響する心地よい「空気感」を意図的につくり出す『透明資産』の仕組を経営に活かす手法についてのセミナーは、他に話せる人はおりません。
- Q. 書籍「新戦略『透明資産』実践ビジネス活用術」と内容は同じですか?
- A. 当該著書は、2020年に出版しており、『透明資産』を経営に活かす仕組みについては、当時は触れておりません。よって、バージョンアップされた『透明資産』の考え方、コンテンツについて当セミナーでお伝えしております。
- Q. 他のコンサルタントのセミナーとの違いは?
- A. 他のコンサルタントの皆様は、それぞれ個性と信念をもって講演やセミナー、そしてコンサルティングを実施されていると思います。当セミナーも私が開発し、提唱する『透明資産』の仕組についてお伝えしております。空気が変わると、組織が動く。同様の内容は他には無いと自負しております。
- Q. 飲食店以外の業種業界でも使える内容ですか?
- A. もちろんです。お客様と従業員がリアルの空間で対面する御商売、業界では、「空気」を扱うので特に効果的です。非リアル・ビジネス業界でも社内の「空気感」の影響力は少なくないと思います。よって、業界問わず活かせる内容です。
- Q. 起業予定の私でも参加してメリットありますか?
- A. はい、起業されるのですね。起業後、どんなビジネスをやろうとも、社内の心地よい「空気感」をつくることは大切だと認識しております。よって、参考にしていただける内容となっております。
- Q. 社長ではなく、取締役ですが参加できますか?
- A. 基本は、経営者、社長にご参加いただくセミナーです。よって、社長とご一緒にご参加いただくことをお薦めしますが、今後社長候補でしたり、社長を目指している中で、「会社を変革する」などのご意向次第では単独参加を許可しております。(事前にメールかお電話でご確認お願いします。)
- Q. このセミナーは研修と同じでしょうか?
- A. いえ、何かスキルを学ぶというよりは、経営の仕組や構造、戦略についてご説明させていただきますので、営業力やWEBマーケティングなどの業務スキルを習得する内容ではございません。
当セミナーは、「透明資産」を知り活かす、そんなキッカケに
会社の経営者、これから会社の経営を目指す方、営業マン、店舗マネジャー、経営幹部、そして実績20年以上の起業家の方々まで、私・勝田耕司のもとで「透明資産コンサルティング」を学ばれた多くの方が、確かな手応えと深い納得感を口にされます。
なぜなら、「透明資産」という考え方そのものが、経営者の「言葉にならない課題〟に正面から向き合い、持続可能な組織成長を支える本質的なアプローチだからです。私自身、全国の企業と関わり、飲食、美容、医療、製造など多様な業種で、目に見えない〝企業の空気感〟や〝信頼関係〟がどれほど業績に影響するかを、現場で何度も目の当たりにしてきました。
いくら素晴らしい知識やノウハウがあっても、経営の奥にある「本当に大切なこと」を見抜けなければ、会社は単なる〝金儲けのツール〟になってしまいます。数年で消えていくような目先の金儲けを目的にした会社経営ではなく、10年、20年、30年とお客様から信頼され続ける「本質ある経営者」を、私は本気で支援したいと考えています。
実際に、創業10年目も順調経営、次の10年に向けてセミナーで考えを整理された社長や、2代目の社長として会社を改革するキッカケになったという方、セミナーの内容を実践に取り入れて売上が15%アップした営業会社の社長、離職率が20%下がったという経営者など、当セミナーを受講した方々から嬉しいお言葉を頂戴しております。
私が提唱する「透明資産コンサルティング」は、単なる研修や資料づくりではありません。
会社の〝見えない資産〟を言語化し、仕組化・戦略化し、実行に移す――そのための唯一無二の構造です。
コンサルティングのプログラムは「技術」ではなく「哲学」であり、「構造」であり、「仕組」で動かすものです。
『透明資産』を導入する経営者こそ、これからの時代に必要とされる存在であると、私は確信しています。
あなたの中にある『透明資産』を、世の中に活かす準備はできていますか?
この選択が、半年後の業績と空気を変える第一歩になるとしたら──今、あなたはどんな選択をしますか?
セミナーでお会いできることを楽しみにしております。
講師/勝田耕司(かつた こうじ)について

1970年東京都生まれ、暁星高校・順天堂大学卒。幼少期より打ち込んだサッカーでは、全国中学校大会(東京代表)、高校時代には全国大会5度出場、全国高校サッカー選手権では3位・大会優秀選手に選出。大学・社会人でも全国大会を経験し、組織の中で成果を出す「チームづくり」と「空気づくり」の重要性を体得しました。
大学卒業後はキリンビール株式会社に入社。17年間にわたり、東名阪エリアで2,000店以上の飲食店に対して課題解決型の営業を実践。150名の同期の中で最速昇進、担当部長を歴任し、4度の社長賞を受賞。新聞・雑誌・テレビ・ラジオ・書籍などでも取り上げられ、「空気感を変える営業スタイル」として注目を集めました。
2011年12月、「食品と飲料業界に携わる人たちの成長に貢献する日本一の会社をつくる」というビジョンを掲げ、株式会社ホスピタソンを設立、同社代表取締役。メーカー、卸、小売、飲食の全業態を経験し、現場目線と経営目線を併せ持つ唯一無二のコンサルタントとして、経営課題解決、人材育成、組織文化、SNS集客に至るまで、ワンストップでの支援実績多数。
2019年には『新発想ゼロコスト集客術』、2020年には『「透明資産」実践ビジネス活用術』を出版。「広告に頼らず、人が自然に集まる仕組み=透明資産」による経営手法は、全国の中小企業を中心に高い評価を受け、導入企業の多くが持続的な成果を上げています。
現在は、「企業の“空気”をおカネに変える専門家」として、独自に開発した『透明資産』のフレームワークを用いながら、全国の経営者に対してコンサルティングを展開中。「空気を意図的に創り出し、業績に変える経営戦略」として、唯一無二の『透明資産』経営を伝えています。
社員から“この会社に入ってよかった”と自然に声があがり、
お客様から“また来たい”と言われる日常が当たり前になる未来──
あなたの会社も、そうなったとしたら、どうでしょう?
そして数ヶ月後・・・
“あの時、あのセミナーを受けたから変われた”
と語るあなたがいる未来──
そのきっかけが、この瞬間かもしれません。
これを読んでいるあなたは、もう“ただの情報収集”から一歩抜け出そうとしているのかもしれません。
開催概要
2025年10月 東京開催【満席御礼】
日時 | 2025年10月1日(水) 13:00~17:00 |
---|---|
会場 |
当社セミナー室 ![]() s |
参加費 | 33,000円(税込)/1名様 *テキスト・資料等含む |
定員 | 6名様
※満席になり次第締め切らせていただきます。 |
主催 | 株式会社ホスピタソン |
2025年12月 大阪開催【満席御礼】
日時 | 2025年12月31日(水) 13:00~17:00 |
---|---|
会場 |
当社セミナー室 ![]() s |
参加費 | 33,000円(税込)/1名様 *テキスト・資料等含む |
定員 | 6名様
※満席になり次第締め切らせていただきます。 |
主催 | 株式会社ホスピタソン |
お問い合わせについて
ご不明な点などございましたら、お気軽に下記にお問い合わせください。
- 透明資産コンサルティング/株式会社ホスピタソン
- 〒530-0001
大阪市北区梅田2-2-2
ヒルトンプラザウエスト オフィスタワー19F - TEL:06-6133-4288 FAX:06-6133-4289
当社主催のセミナーは、「100%返金保証」にて実施しています。
万一、内容にご不満の場合や、思っていた内容と違っていたといった場合、理由を問わず全額返金させて頂きます。ご安心の上、お申し込みください。
お申込みフォームの場合は、必要事項を記入して送信ください。自動返信メールにて、ご参加証をお送りしています。メールに記載の口座あて、お振込みをお願いします