株式会社ホスピタソン株式会社ホスピタソン

COLUMNコラム

【透明資産経営のススメ】“空気”がブランドになる──『透明資産』で差別化と共感を生み出す経営

「“空気”がブランドになる──『透明資産』で差別化と共感を生み出す経営」

 

こんにちは、透明資産コンサルタントの勝田耕司です

 

商品でも、価格でもない“感じの良さ”で選ばれる時代

「なぜ、あの会社を選んだのですか?」

 

この問いに、こんな答えが返ってくることが増えています。

 

「雰囲気が良かったから」

 

「社員の対応が柔らかくて」

 

「なんか、感じが良かったんです」

 

──これは、マーケティング的には非常に厄介な答えです。

理由は説明しにくく、他社が真似できる“差”ではない。

 

しかし、これこそが現代におけるブランド選択の核心になっています。

そしてこの“感じの良さ”の正体こそ、空気=透明資産です。

 

ブランドとは「空気の記憶」である

一般に、ブランドとはロゴ・ネーミング・キャッチコピーなどの“見えるもの”と定義されがちです。

しかし、実際に企業が「選ばれる理由」の8割は、“非言語的印象”に支えられています。

 

それは──

 

店に入った瞬間の空気

 

電話越しの声のトーン

 

オフィスの温度や照明、接遇のタイミング

 

社員の目線や立ち振る舞い

 

これらすべてが、無意識に「この会社のブランドイメージ」を形成しているのです。

 

つまり、ブランドとは“空気の記憶”であり、空気の再現力こそがブランド価値の本質なのです。

 

ブランドは「共感」で選ばれる時代

電通の調査によると、2024年現在、消費者が企業を選ぶ基準は、

 

共感できる企業姿勢

 

社会的な意味・ストーリー性

 

働く人たちの雰囲気・誠実さ

 

商品やサービスの価格や機能

 

──となっています。

 

つまり、価格や機能よりも、“企業の空気感・文化・想い”が

ブランド選択の優先基準になっているということです。

 

そしてこの“共感”は、情報発信ではなく、空気を通じて感じ取られるのです。

 

『透明資産』は、ブランドの“土壌”になる

ブランドとは、商品や広告の“見せ方”ではなく、

組織全体からにじみ出る“空気の統一感”から生まれます。

 

この“にじみ出る力”を構成するのが、以下の透明資産です。

 

◎【ブランドを支える透明資産の構造】

 

項目       意味合い

経営者の想い(理念)      ブランドの根源。ストーリー・信念・生き様

組織の空気感(文化)      顧客や社員が感じる“居心地の良さ”

社員のふるまい(行動)   ブランドがにじみ出る接点(電話、接客、メールなど)

顧客との関係性   期待値ではなく、印象や共感でつながる

言葉の質              キャッチコピーよりも、“社内の語り方”

 

つまり、ブランディングの根本とは、

空気の一貫性を設計し、すべての接点でにじませること。

 

その基盤にあるのが、『透明資産』なのです。

 

企業ブランディングにおける透明資産運用のステップ

『透明資産』をブランディングに活用するには、以下のプロセスが有効です。

 

【STEP 1】「自社らしさ(空気の質)」の定義

 

「私たちが大切にしたい“感じ”って何か?」を明確化

 

例:「誠実」「前向き」「人間味」「安心感」など

 

※これは理念よりも“肌感覚”に近い定義でOK

 

【STEP 2】社内に“その空気”を設計する

 

挨拶、接客、会議、チャット、名刺交換、SNS投稿…

 

すべての接点で“空気をにじませる設計”を導入

 

例:

・「こんにちは」ではなく「お変わりありませんか?」

・会議開始前に「最近あった“感じのいいこと”をシェア」

・日報で「今日の空気を一言で表す」欄を追加

 

【STEP 3】お客様との接点に“空気感”を仕込む

 

サンキューメールの文面

 

商品パッケージの余白

 

店頭POPのメッセージトーン

 

→ 商品ではなく、“空気を渡している”という発想で設計

 

【STEP 4】“らしさ”を社員が語れる状態にする

 

社員が自社ブランドの空気感を“自分の言葉”で語れるようにする

 

例:「うちはお客様に安心を届けたいから、できる限り説明します」など

 

→ 社員が“ブランドの空気発信装置”になる

 

ブランディングで重要なのは「統一された空気の設計」

企業はロゴを統一するよりも、

空気の質を統一する方が難しく、そして価値がある。

 

A店は明るいけど、B店は無表情

 

電話対応は丁寧なのに、メールは事務的

 

採用ページは温かいのに、面接は冷たい

 

この“空気の不一致”こそが、ブランド価値の毀損につながります。

 

透明資産による空気設計は、すべての接点で

「この会社らしい」と感じてもらえる“統一感”をつくるのです。

 

ブランドは“選ばれる理由”ではなく、“選び続けられる理由”にする

今、ブランディングで最も求められているのは、

“差別化”ではなく、“納得感のある一貫性”です。

 

透明資産を基盤にしたブランドは──

 

高級でもない

-奇抜でもない

 

SNSでバズるわけでもない

 

それでも、“この会社でなければ”と思わせる。

 

それが、空気で惹きつけるブランド力です。

 

最後に──空気を、経営の顔にする

ロゴもキャッチも動画も重要です。

しかし、それらを支えるのは、“空気”です。

 

ブランディングに悩んでいる企業にこそ、

見直してほしいのは「企業の空気の質」。

 

・お客様が感じた第一印象

・社員が働いているときの表情

・経営者の語る言葉の“熱”と“柔らかさ”

 

これらが、一貫して「感じがいい」と言われたとき、

それはブランドではなく、経営そのものがブランドになっているのです。

 

それを可能にするのが、

『透明資産』という目に見えない“空気のマネジメント”です。

 

あなたの会社のブランドは、空気で伝わっていますか?

 

 

―勝田耕司

TOP OF PAGE
▲ PAGE TOP